五宝の滝
近くたっていいとこあります。 岐阜県八百津に、手軽な、ハイキングコースを、みつけました。 車ばかりで、長い距離を、歩くことのなくなった方でも、ここならOK。 ゆっくりまわって、45分程度です。 本格的に歩いているかたには、物足りないかもしれません。 |
![]() |
![]() |
コースのはじめは、整備された石畳の遊歩道です。細い川の中には、4〜5cmの小魚が、泳いでいるのが、見えます。 勾配もほとんどなく、楽勝!楽勝! |
最初に現れてくるのは、三の滝。 長さは、13m。 写真では、少し見にくいですが、赤い橋の上に、二の滝、その上に一の滝と、三段の滝になっています。 全高80mにおよぶ壮観な滝ですが、流量は、少なく滝壺も大きくはありません。 |
![]() |
![]() |
三の滝を過ぎると、石の階段となり20mも上ると、展望台が、あります。 先ほどよく見えなかった、三段の滝の全貌が、よく見えます。 |
![]() |
左の写真が二の滝、赤い橋の下から写しました。落差は、23mです。 昨年訪れた時は、山つつじがとてもきれいでした。今年は少し早かったみたい。 右の写真は、一の滝、落差44mです。 パノラマ合成してある為、変な形を、していますが、かえって迫力が出たため、あえて、トリミングせずにそのまま掲載しました。 |
![]() |
一の滝で休憩して、さらに上へ、かなり急勾配の鉄製の階段を一段、二段、三段、少し息が、あがります。 のぼりきると、八百津の山々が、きれいです。 |
![]() |
![]() |
下りは、石の階段。こちらも勾配があるためけっこう、きつい。 足元に気をつけながら、ゆっくりおりましょう。 |
![]() |
左が、円明の滝。右が、二天の滝。 いずれも宮本武蔵が、禅の修業をした滝とのことです。 |
![]() |
一、二、三の滝に比べ、円明、二天の滝は、流量もさらに少なく、薄暗いところにあります。 足に自信のない方は、一の滝までで、おなじ道を、引き返したほうが、無難です。 駐車場が少ないのが、難ですが、ゆっくり出かけて、けっこう楽しめるコースかと思います。 帰りは、八百津の町並み散策か、蘇水峡、へよってみるのも良いかもしれません。 秋の紅葉もなかなか見事だとのことです。 今度は、秋にきてみたいと、思います。秋といえば、八百津の名産に栗もあることですし。 |
![]() |
あし 国道41号にて木曾川を渡って、川辺方面へ・・・こびの天狗の交差点(41号)を一旦右折。 所要時間 桃花台から尾張パークウエィ経由にて、1.5時間程度。 |
![]() |
![]() |
![]() 詳細地図 |
|
![]() |