ヒマラヤンブルー(南アルプスの青いケシ) |
|
南アルプスのふもと、大鹿村に、空の色をしためずらしいケシが栽培されていると聞き、娘とふたり出かけてきました。 |
|
入梅はしたものの、雨の降る気配もなく かといって、青空の広がる様子もなく どんよりとした、雲模様。 中央道松川ICをおり、りんご畑を左右に見ながら 一路、大鹿村へ・・・ 道は天竜川まではずっと下り、 川を越えると また、のぼりはじめます。 |
|
![]() |
山道にさしかかるとまもなく前方に滝が見えてきます。 |
![]() |
なかなか立派な滝です。 いったい全長何メートルあるんでしょうか 道路の下へとごうごうと音をたてて消えていきます。 |
![]() |
|
滝を後ろにやがて見えてくる大きなダム 小渋ダムです。 見下ろせばずいぶん上ってきたなぁと感じます。 トンネルを抜けるとダム湖はエメラルド。 水量も豊富 緑の山々を湖面に映し出していました。 |
![]() |
![]() |
|
ダム湖を右にみながら、やがて赤い橋を渡ると、まもなく目的地大鹿村。 山間の静かな山村集落です。 大池高原方面へと進路をとります。 |
|
![]() |
|
![]() |
道はぐんぐんのぼります。 一気に高原っぽい風景となってきました。 |
![]() |
![]() |
対向車とすれちがうには、譲りあわなければならないような、道幅です。 くねくね道を登りつめると、急に下界が開け、ロッジ風建物が・・・ もう11時半、少しお腹もへってきました。休憩、休憩、まずは、腹ごしらえ・・・・っと・・・・。 おい菜さんへ車を止めます。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
少しみせた夏雲の下、テラスで食べる手打ちそばのおいしいこと・・・・ 絶品!! 大鹿そば、旬の山菜の天ぷら付き・・・こしあぶら・・・・・ゆきのした・・・・・・あとなんだっけ・・・・・・ とにかく、ま・い・う〜。 キャンペーン中とのことで、鹿の刺身のおまけつきでした。 |
|
ここは、大池高原 パラグライダーのメッカです。 ロッジ内にもアルプスの夕焼けを背に飛ぶ パラグライダーの写真が、とてもきれいでした。 やってみたい好奇心はあるも、 高所の苦手なかめきちにはまず無理でしょうね・・・・・。 |
![]() |
![]() |
![]() |
まもなく、目的地ヒマラヤの青いケシの咲く中村農園さん 到着。 標高1500mにある、切花専門の農園です。 |
|
入園料300円也 砂利道を奥へ奥へ うぐいすの鳴き声がきこえます。 |
|
![]() |
![]() |
一番奥に青いケシ 品種名は、メコノプシスというのだそうです。 原産地は標高5000mのヒマラヤ山脈やチベット、ミャンマー。 {幻の花}と言われるほど栽培がむつかしく、夏の気温が25度を超えずに、適度な雨が降る等の条件が要求されます。 自生するヒマラヤでさえ、雨季にしか見ることができないとのことです。 中村農園さんでは、平成6年に初めて種をまき翌年6月に初めて花をつけたそうです。 その後こつこつと増やしていき今では、1000株以上に増えたそうです。 ずいぶんむつかしいものなんですね・・・ それでは、幻の花じっくり見ていただきましょうか・・・ |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |