|
|

|
|
今回は車ではなく、青春18きっぷを利用して、かねてから行ってみたかった飯田線の秘境駅へローカル線の旅に行ってきました。
今回の相棒はSさんと。
おじさん2人での弥次喜多道中です。
|
 |
|
スタートは中央西線大曽根駅から
AM8:44
|
 |
 |
多治見駅、今までだったら”特急しなの”で
目的地まで一足飛びなのでしょうが、今回はローカル線でゆっくりとのんびり旅なのです!
|
|
19号線と並走しながら北上します。
車から見た風景とはまた違った、高い視点からの木曽川が車窓から見られます。
まもなく寝覚の床だ!
早春とはいえ、まだまだ冬枯れの木曽路の風景です。
|
 |
 |
木曽路はやはり”ひのき”の産地。 そこここに木材の積み出し基地、製材所が点在します。
木曽福島をすぎると雪がぱらぱらと・・
あっ!D51だ!
|
 |
 |
 |
残雪が残り、雪が舞っていてもなんとなく春の風情を感じます。
|
 |
 |
奈良井の宿にて、特急待ち
列車が遅れているとのこと。
普段見慣れた吊革もこんなアングルから見ると面白い! |
|
 |
 |
12:04のはずが10分遅れて塩尻到着
駅そばをかきこんで、中央線に乗り換え辰野へ・・
塩尻といえば、中乗さん・七笑い・五一ワイン・信濃ワイン・・・・思いつくは酒ばかり・・(笑)
と言いつつも買ってる時間の余裕はなし
|
|
12:19 辰野に向けて出発。
塩尻駅は分岐点駅、いろいりな方向へ線路が伸びています。
線路の幾何学模様が面白い・・
どちらの方向に行くのでしょうか?
気分は少年に返って、興味深々!
|
 |
 |
トンネルだ!
車を運転しているといやだけれど、タイムトンネルを抜けるときのような、一瞬まっ白になる逆光も、またいとおかし・・・・
|
 |
 |
|
やがて列車は、辰野駅へ 12:39 |
 |
|
12:43発 天竜峡行きが待っています。
さぁ、いよいよ伊奈谷道中、ここからが本番です。
天竜峡駅まで43駅
|
|
 |

|
見かけなくなった、火の見やぐら
一面の田園風景etc
忘れかけていた、原風景が車窓から目に飛び込んできます。 |
|
|
右の車窓からは、中央アルプス
本来の自然のままの川! 雪解けの水でさぞかし冷たいでしょうね! |
 |
|
大田切付近
左の車窓からは南アルプス |
|
 |
 |
中川村付近
9月の赤そばまつりの畑はこのあたりかな?と思っていると
車内改札
車掌さん、ずいぶん若い! |
|
|
難しい字です
はずかしながら私には読めませんでした。
変換では、一発で出てきましたけれど・・・
|
|
 |
 |
15:12
天竜峡駅で乗り換えて、秘境駅のゾーンへ ここから豊橋まで48駅 |
田本駅 つり橋の風景とせまいホーム切り立った壁が見どころです。
|
 |
 |
 |
このあたり天竜川以外
なにもありません。
|
 |
|
 |
 |
このあたりは、まだ梅がつぼみです。
中井侍と小和田間は、川沿いの山すそを走ります。
小さなトンネルの連続で、
トンネルを抜けたとたんに又トンネル
5つ、6つ続いたでしょうか・・
まもなく、こわだ・・・こわだ・・・
|
 |
 |
|
 |
 |
皇太子妃、雅子様の旧姓にちなんで、小和田駅は恋の成就駅
と呼ばれているそうです。
、あのころにはちょっとブームになった駅です。 |
|
 |
 |
小和田からは浜松市
旅ももう終わりに近づきます。
|
 |
伊奈路から三河路へ
天竜川も川幅をひろげゆるやかに、車窓には梅が満開です。
|
|
 |
まもなく古戦場の長篠
夕日がまぶしい!! |
 |
|
18:24
終点 豊橋駅到着
一日中電車に乗りっぱなしでしたが、最近は車でしか
出かけたことのないかめきちにとって、子供の遠足のような
新鮮さを感じました。
ビールを飲みながらのおじさん遠足でつかれましたが、それなりに面白かった!
ただ欲をいえば、秘境駅で一度降りてみたかった。
なにもない、鉄道でしか行くことのできない ”秘境駅” そこに立って
ただ、ボーッとしてみるのも、楽しみ方かなと感じました。
又行こう、今度は紅葉のときかな?
|
|
撮影2014年03月21日 |