ページ: << 1 ... 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 ... 69 >>
朝降っていた雨もすっかりあがり、太陽が顔を見せたとたん、じりじりと夏至の太陽が照りつける一日でした。
家についたとたんに塾へ向う途中の子供から連絡。「夕焼けがきれいだから見てごらん」
ベランダからのぞくと、まっかっか!
西尾市のいきものふれあい広場の今年の田んぼアートはてんとうむし
22日はゲリラ的な雨がたたきつけるように降ったかと思うと、一瞬やんで今度はしとしと
梅雨らしいというか、へんな天気でした。
久しぶりに海上の森を訪れました。
デジカメの写真記録をたどってみると1998年6月8日だからちょうど11年前になります。
デジカメがやっと世の中に認められ始めた頃で、35万画素の時代に61万画素のエプソンCP500を当時5万円ぐらいだったかな?
思い切って購入し、鼻高々で持ち歩いていたものでした。
当時の写真を掲載します。
同じ場所で撮った今回の写真です。
立ち枯れの木の数があきらかに減っていますね!
でも愛知万博の一騒ぎのおかげで住宅地にならず、自然の里山のまま保全されていることは、すごくうれしいの一言です。
もう遅いであろうと思っていたささゆりの名残と大正池の奥でご対面
奥からもう一枚撮って、帰途につき海上の里へ移動します。
棚田では、一家あげての田植えの真っ最中
昔ながらの手植えの風景はやはり画になりますね!
疲れました・・・・・
久々に思いっきり歩いて・・・・
これで明日は筋肉痛必至・・・・・もっと運動しなければ・・・
天空の里下栗は新茶の摘み取りシーズン
38度の急坂の茶畑にて、なごやかな笑い声と共に一家総出?で作業していました。
もし私が作業を手伝ったら、十中八九転がりおちるでしょうね!!!
何度きてもすごい所です。
写真で高さを表現するのは、本当に難しいですね。
この山の重なりのグラデーション
・・・・・ん~ん すばらしぃ~!!!
定番のビューポイントから
思い切りコントラストをつけて撮ってみました。
もうひとつのビューポイントへ移動しようとしたら通行止め
な、な、なんと、がけ崩れ・・・
こんなすごい報道写真ばりの写真が撮れました。
1800mのしらびそ高原は今やっと新緑の季節
白樺もカラマツもまだ芽吹いたばかり
雲が低くアルプスが見えないのが残念です。