ページ: << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 ... 69 >>
毎日毎日、体温より暑い日々が続きます。
今年の夏は本当に異常ですね!
コロナだ熱中症だと、母も叔父も家の中に閉じ込めっぱなし・・・
いいかげんストレスも溜まってきている様子なので、密をさけ平日に気晴らしに山の方へドライブに連れて行きました。
根尾で旬のアユを食べてから郡上へと足を延ばしました。
いつもの年なら郡上の町は、郡上踊りで賑わっている時期なのに、今年はひっそり・・・
浴衣姿も下駄の響きもない・・・・
本町通の提灯も寂しそうに風に揺れていました。
本当に寂しい限りです。
街を通り抜け一路せせらぎ街道へ車を走らせます。
せせらぎ街道こもれび広場です。
小川のせせらぎの音。
木陰に吹く風は真夏の暑さを忘れさせてくれます。
ちなみにこの日、名古屋は38℃ 郡上は33℃
こもれび広場では車の外気温時計は、26℃を示していました。
一時の涼!
あ~ぁ 早く涼しくなってほしい・・・・・
長~い梅雨がやっと開けたと思いきや、毎日毎日灼熱地獄
暑い!暑い!暑い!
コロナとうだるような暑さで、全く外へ出る気もしませんね!
と言いつつも・・・・・・
お盆の間中冷房の中にこもりっきりでは、夏が行ってしまう
ということで、近場の稲沢市にひまわりが咲いている所があるとのことで写真に収めてきました。
娘たちに付き合ってくれとお願いしても、「やだ!」の一言。
みんなの反対を押し切って灼熱地獄へいざ出陣!
帽子にサングラス、マスクを着けて首には氷入りのタオルを巻いて・・・・・
コロナでなけりゃまるっきり不審者だな~と、鏡を見ながら自分でも思いつつ・・・
座り込んで、透過光で見る花は実にきれいだ!
でも・・・・・地面からの熱気で数分しかもたず
熱気で汗がしたたり落ちます。
ひまわりにはやはりぎらぎらの太陽が良く似合う!
逆光で見上げると力強さを感じますね!
今年は梅雨が長かったせいか、草丈は例年より小さく感じます!。
背の高くならない品種かもしれませんが・・・・
時刻は15時過ぎ、大方のひまわりは首をうなだれていました。
ちなみに今日の気温は38℃超え
もう限界・・・・・・
熱中症になる前に帰りましょ・・・・・
コロナで自粛!自粛!で、ず~っと母を家の中で閉じ込めていました。
母も自分もストレス溜まりっぱなし!
自粛解禁となり県またぎの移動もOKとなり、待ってました!
気晴らしに久しぶりに母も連れて、家族で出かけることにしました。
今回は娘も息子もいっしょに行ってくれ、何ケ月ぶりかの家族全員でのお出かけです。
行先はりんごでいつもお世話になっている中川村。
今回は”さくらんぼ狩り”です。富永農園さんにお邪魔しました。
甘~い美味しいサクランボでした。
佐藤錦しか知らなかったけど、紅秀峰という品種。黄色いさくらんぼです。
きいろいさくらんぼ!?昔そんなタイトルのちょっと色っぽい歌がありましたね?!
俺も古いなぁ・・・・なぁ~んて思いながら・・・・・子供達は知らないだろうな・・・
甘い!本当に甘い!
100個ぐらい食べたでしょうか? 5~6個手に取って、一気に口の中へ・・・・・・・
むしゃむしゃむしゃ・・・・・・・夢中でほうばります。
お腹いっぱい食べました!
駐車場脇にはハンモック
ちょっとしたリゾートの気分でゆ~らゆら
高台から見下ろし果樹園の間から見下ろす中川村。なかなかいいロケーションです。
そろそろ木陰が恋しい季節になりますね!
今年の桜は、世界的なコロナウイルスの流行により、自粛自粛で、十分に鑑賞することができませんでした。
花は見せたし、されどウイルスは怖しで、母・叔父に車の中から、花見を楽しんでもらいました。
今年はちょっと違った桜の写真を・・・・・・と思っていたのですが・・・・・・
残念!
三重県北部にあるいなべ市農業公園の梅林公園では、東海地区最大級の100種類、4000本の梅が咲き乱れます。
3月2日現在8部咲き程度。
満開少し前のベストの状態でした。
展望台からの梅の花の海!!!!!
雲が多かったのは少し残念でした。
昼からは青空がのぞいてきました。
日が差してくるとやはり花の鮮やかさがちがいます。