秋神温泉のくりんそう |
飛騨、朝日村。
冬の氷点下の森で知られる、同村の秋神温泉では5月下旬より、6月いっぱい、ピンクのくりんそうが
咲き誇っています。
5Haの原生花園は、宿泊者のみですが、一般客にもその一部が開放されていて、花園を楽しむことができます。
|
高山方面から、宮峠を越え、鈴蘭高原方面
R361にはいります。
途中の秋神ダム車を止め、湖面をのぞきこむと
6月中旬というのに、水が少なく
今年の夏は、水はだいじょうぶかなぁと渇水に苦しんだ
暑い夏を思い出してしまいました。 |
 |
 |
県道へ入り、秋神温泉が近づいてくると、道の両側は
からまつ林。
しらかばの木々も見えてきます。
温泉旅館の自然散策路が県道から見えてくると水車小屋が・・・
そばには、わすれなぐさが可憐な花をつけていました。 |
 |
 |
 |
 |
温泉旅館前には、天然木をくりぬいたこんな、かわいい
お人形がでむかえてくれます。
一般開放されたエリアのピンクの花園は見事で、
バックの秋神川の瀬音が心地よく聞こえてきます。
くりそうの種類は、濃い赤紫、薄いピンク等、7種類
あるとのこと。
同じようにみえますが、よく見るとたしかにちがいます。 |
 |
 |
 |
 |
標高1026m。
静寂、とにかく静かです。
木立からもれる、木漏れ日はなんとなく、緑色・・・
うぐいすのさえずり、さらさらと流れる川の音・・・
そして、鮮やかな、くりんそう。
何もしないまま、いつのまにか1時間も
たってしまいました。
|
秋神温泉からさらに奥へ、車で10分ほど進むと、国有林の中に白樺の原生林が・・
ちょうど新緑の美しい時期で、白い幹と若葉のコントラストが、まぶしいほど。
車を出したばかりなのに、思わずまた車を止めて外に出て深呼吸・・・
|
 |
 |
 |
さらに奥へ、右に左に渓流がつづきます。 |
 |
濁河温泉の近く飛騨牛の牧場が見えてきました。
のんびりと牧草を食べる放牧牛の姿も遠目に確認できました。 |
 |
 |
 |
道は、決して広いとはいえず、でも、すれ違う車もなく
さらに進めると、今度は一面のからまつ林。
きっと秋の紅葉、黄葉時期にはあたり一面金色の世界となるのでしょう。
まもなく濁河温泉への分かれ道
突然、雲の中から御岳山の姿が・・・ |
 |
細い山道から突然広い道に合流。
下ると日和田高原の白樺林が目に入ってきます。
秋神の原生林とちがって、草原のなかに整備された
白樺林といった感じ・・ |
 |
 |
ここ日和田高原は毎年8月第一土曜日に開催される、
日本一かがり火祭りの会場です。
祭り本番では、メインのかがり火は高さ13m直径6mのものが3基、さらにその1/10スケールの小かがり火が1000基設置され、松明行列と共にこれらが一斉に点火されます。
真夏の夜の炎の祭典はさぞかし幻想的で見事なものでしょう。
ぜひ一度見物したいものです。
今年の例祭は8月3日に開催されます。 |
 |
|
白樺の木の下にたくさん咲いていた、かわいい花
どなたか、この花の名前教えてください! |
 |
 |
今回は、飛騨路から木曽路への通り抜けドライブでした。
観光ルートをはなれて、たまにはこのようなデタラメなコースも面白いものです。
機会がありましたら一度挑戦してみてください。
|
 |
 |
 |