妙高高原のみずばしょう |
上信越自動車道の前面開通で、新潟県といえど、妙高高原の日帰りが楽になりました。
太平洋側とくらべると、ほぼ1ヶ月遅れて、桜の咲く上信越地方は、今、桜の真っ盛り。
春の遅いこの地方では、桜も、こぶしも、桃も、全部いっしょに花開きます。
今回は、全国的に有名な、妙高高原 池の平のいもり池の”みずばしょう”をご紹介します。
|
上越自動車道、信州中野ICをこえ、長いトンネルを
抜けると、正面に妙高山の華麗な姿が
目に飛び込んできます。 |
 |
 |
直接「妙高高原」インターへ直行するのではなく、
ちょっと立ち寄り、
一つ手前の信濃町ICを降りてまずは、腹ごしらえ。
信濃町の「手打ちそば工房 若月」さんです。
かめきちがこの地を訪れると、
必ず寄りたいお店のひとつです。
香りのよい手打ちそばの食感は最高!!
絶対のお薦めのお店です。
ただし、AM11:30からの営業ですが、
完全手作りの為、品切れをもって終了。
行列のできる店ですので、土曜、日曜は
案外早く終了してしまいますので、要注意!! |
 |
国道18号線を数百mもどると、俳人”小林一茶”の
旧宅があります。
宝暦13年(1763年)一茶はこの地柏原に生まれ
15歳の時江戸へ出て、俳人として大成し50歳のとき
柏原に戻りました。
その後65歳で生涯をとじるまで門弟たちを指導し
その作風は、芭蕉、蕪村とは、またちがった人間味
にあふれ、世人に親しまれています。 |
 |
 |
18号を北進すると、やがて右手に野尻湖が見えて
きます。
湖越しに見る妙高山の姿は、また素晴らしく
もう少し、道草をすることにしました。
ここは、夏にはヨットや釣り、水遊びでにぎあう
別荘地のど真中のスポットです。 |
18号にもどり全長902mの信越大橋(スカイブリッジ)
を渡ると、新潟県。
妙高山も間近にせまってきます。
妙高高原ICの横を通って池の平方面へ
目的の”いもり池”はビジターセンターの手前に
あります。 |
 |
 |
いもり池に到着。
桜が満開です。
遠くこぶしも満開です。
|
 |
いもり池のぐるりを遊歩道が整備されています。
絵筆をふるっている人を何人も見かけました。 |
 |
 |
 |
右に妙高山、左に黒姫山。
みずばしょうの群生が見えてきました。 |
 |
 |
群生は、手の届くところまであり、真近に観察できます。
妙高の雪がとけた水は、手をきるようにツメタ〜イ!
|
 |
 |
 |
 |
地元?の子供はつりに夢中、
カメラマンはファインダーをのぞいて撮影に夢中 |
 |
 |
自然のままの姿に感激!
急に気温が上がったせいか、水中花になっている
花も・・・ |
 |
 |
 |
この風景を見ていると、自分に絵心があれば、きっと
キャンパスを広げたくなることでしょう。 |
 |
なぜか時間がゆっくりすぎます。
のんきに地べたへすわりこんで、頭の中を真っ白に・・
ホ〜ホケキョ・・の声。
チッチッチ・・・・と鳴く別の鳥のさえずり・・
鳥も魚ものんびりしています。
この水鳥も1mとはなれていません。
自然はいいなぁ〜
あらためて、思いました。 |
 |
 |
いもり池はさっさと歩けば、1周15分程度の小さな池。
今きた方を眺めれば、水面に妙高山が映えて・・・
Oh!シンメトリー!!!
またまた感激!!
|
 |
 |
 |
妙高高原は、白一色の世界から、
まだ目覚めたばかり
まもなくしらかばも新芽を吹き、
たよりない萌黄色からしっかりした緑色に
変身していくことでしょう。
みずばしょうは、GWから5月中旬まで
楽しめます。
ぜひ1度訪れてみてください。
Photo.2002.4.20.
|
 |
|