白駒池U |
今年も昨年にひき続き、白駒池へ行ってきました。
去年は天気が悪いのに、家族の反対を押し切って決行し、案の定その魅力が半減してしまったのが、くやしくて
どうしても、もう一度行きたかったから。
願いがかなって今年は晴天、青空の下に念願の白駒池を見ることができました。
|
|
駐車場についたのが、AM9:00:
あと数台で満車状態。 よかった・・・ホッ!
空にはうろこ雲。
車外へ出たら結構寒い・・
防寒用のフリースつきのベストを着て出かけましょ |
 |
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
|
 |
 |
左右は栂の原生林
苔むした倒木がみごとです
薄暗い道をあるくこと15分
|
|
 |
|
池が見えるやいなや、いきなり燃えるような鮮やかな色が目に飛び込んできました。
道中、苔むした原生林といったら、どちらかといえば
地味なわび・さび、の世界じゃないですか
それが、景色がひらけるやいきなり原色の世界!。
自然の演出とはいえ、きいていますよね!
イキですよね!
|
 |
|
 |
 |
少し横に動いて、ちょっとひいただけで、こんなにちがって見えるんです。
こりゃ、メディアがたりないかも・・・・
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
 |
|
 |
 |
 |
白駒荘前 逆光で見上げたオレンジ色もほんとうにきれいです。
|
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
たくさんあったボートも白駒荘のおじさんが来るとあっという間に湖上へ出て行ってしまいました。
30分で700円也。
|
|
 |
|
 |
 |
 |
ボートが出てしまったあとの、水草の文様が
なんともいえませんよね! |
|
 |
 |
|
 |
|
ぐるりと又、池を一回りしましょう。 |
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
|
キャンプ場の白樺林が見えてきます
まもなく、青苔荘 |
|
 |
|
湖岸へ降りてみましょう |
|
 |
|
 |
|
|
桟橋上は人・人・人のラッシュ状態
順番を待ちましょう・・・。
それにしても、きれいだぁ・・・・・・・・・・・・・。
|
|
 |
|
やっと桟橋に入れてもらえそうです。
しばらく、感動のおすそわけ、原色の世界を楽しんでいただけたら・・・・ |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
 |
全体としてはこんな感じ |
|
 |
 |
反対側はこんな感じ。
パンフレットにはこちらが多く使われているかな?!。 |
|
 |
 |
何を撮っても画になりますよね
映りこみの波紋も、きれいですよねぇ・・。 |
|
 |
|
少し人がすいてきたようです
時計をみると12時半、なるほど・・・ |
|
 |
|
 |
お昼にしましょう
青苔荘前の広場
木漏れ日が、地面にまだらの文様を映します
今日のお昼は、青苔荘のきのこ汁とおにぎり。
|
|
 |
 |
 |
おにぎりをほおばりながら、上を見上げると木漏れ日がやさしく、小鳥のさえずりが・・
・・・・・・・・・・・癒されますねぇ・・・・・・・・・・・・・・・・
|
|
 |
 |
|
 |
|
さぁ
腹ごしらえが終わったら、高見石へのぼりましょ!
再び左右は苔むした原生林 |
|
 |
 |
 |
|
えっちら、おっちら
さすが2000mの高地。
息がきれます。
数歩すすんでは、足を止め、・・・数歩すすんでは、
はあはあ・・・・・はぁぁ・・・・・・・・・・ |
 |
|
 |
 |
青空が見えてきた、もう少し・・・
がんばれ、がんばれ・・・
|
 |
 |
やっとつきました、高見石小屋
最後の岩登りが待っています。 |
|
 |
|
やった〜
白駒池だぁ〜!!!!!!!!!!!!!!!!!!。 |
|
 |
 |
吹き上げてくる風に、汗がさぁ〜っとひきます。
感激!感激!かんげきぃ〜。!
自分の影が岩に映っているぅ〜。
この際、何にでも感激!
|
|
 |
|
もっとアップで・・・・・、あれっガスが出てきた |
|
 |
 |
 |
まわりの山も乳白色のガスにおおわれていきます。
感激がさめないように、今のうちにかえりましょ・・。
|
|
車に帰って時計を見ると4時
暗くなるまでまだ少し、よし!よくばって八千穂の白樺林を見に行こう!。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
八千穂高原の白樺林は白駒池より標高が低いせいか、色づきはまだちょっと、いまいち・・といった感じ。
いかがでした?
絵葉書的な写真ばかりになってしまったけれど、白駒の池の紅葉きれいだったでしょ?
かめきちは今、ちょっとひざを痛めてしまっているので、歩くのがちょっとつらかったけれど、なんのその!
がんばって、歩いただけのことはありました。
今回のドライブは去年の雪辱戦ということもあって、とにかく大感激!
去年と同じ場所の紹介になってしまいましたが、改めてその感激を見ていただきたかったので。
同時に、天気によってこんなに違うんだとあらためて、感じさせられました。
|
|
|
 |
 |
|
 |
|
|
|
撮影 2007年10月13日 |
|