寸又峡と大井川鉄道 |
||||||
梅雨の断末魔的豪雨が、北陸地方をおそい、ずいぶん大きな被害をもたらしているとの、ニュースがながれるなか静岡方面にやってきました。 東名高速、相良牧の原ICをおり、大井川鉄道の起点、金谷駅へ、ここで子供たちだけSLにのせてあげようと思ったのですが、残念ながらSL列車の切符は、すべて満席とのこと。 あきらめて、全員車で寸又峡までいくことにしました。 |
||||||
越すに越されぬ大井川も、水が少なく川の中は、 大半がジャリ。 今年の夏の水不足は大丈夫なんでしょうか・・・ |
![]() |
|||||
![]() |
途中、川根温泉の道の駅に立ち寄りました。 駐車場横に”足湯”があり、結構熱いお湯です。 5分ほど足をつけていたら、なぜか、頭の中まで熱くなってしまいました。 |
|||||
道の駅の裏側は、大井川の大きな河原。 赤い鉄橋が、旅愁を感じます。 ローカル線の、ゴトトン、ゴトトンの音が、河原に反響します。 |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
ここも、SLを撮るには絶好のスポットなのですが、1時間近くも手待ちになるので、もう少し先へ移動することにしました。 |
||||||
![]() |
20分ほど車を走らせると、中川根町に、道路、線路をまたいで吊り橋が・・・ 面白そうなので車を止め渡ってみることにしました。 ワイヤーがはられ、安全な構造になっていることはわかってはいるものの、結構こぇぇ〜。 橋の正式名称は、久野脇橋。 愛称”恋金橋”というのだそうです。 長さ220m、高さ11m 後からわかったことなのですが、大井川にかかる吊り橋のなかでも、最大級なんですって・・・ |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
逆から撮った方が、この橋は絵になるようですね。 まもなくSL通過の時間がせまってくるので、急いで引き返します。 |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
吊り橋の上から撮影しようか道路端から吊り橋をいれて撮ろうか、悩んだ末、川端の土手の上からにアングル決定。 待機すること数分、かん高い汽笛の音が遠くに聞こえてきました。 やがて、黒煙をたなびかせSLがちかづいてきます。 左側のカメラマンの列は、無人駅の”しおごう駅”です。 |
|||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
今回は、連写せず一枚のみにかけてみました。 吊り橋の上でカメラつき携帯でかまえていた息子は、 もろに煙をくらって・・・・・ 写真はどうかって? ちょっと早すぎた為、残念ながら”ボツ”となりました・・・ |
|||||
大井川鉄道の終点駅千頭(せんず)駅。 先ほどのSLが切り離し作業中。 |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
千頭駅より30分、寸又峡温泉到着。 昭和初期からの古い温泉です。 |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
温泉街を通り抜け、車両通行止めゲートを抜け 寸又峡プロムナードと名づけられた平坦な道を、夢の吊り橋方面へと・・・ |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
天子トンネルを越えるとまもなく眼下に視界がひらけます。 ダムへの入り口は、急な階段。 入り口でもらったパンフレットにここまで、1700歩と記してあり下の娘が、面白がって、1,2,3、と歩数をチェックしていたけれど、はたしてここまで根気よく数えてきたのでしょうか??? |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
階段が終わると今度は、長い急な下り坂。 木々の間から見え隠れの夢の吊り橋は、まだはるか下。 |
![]() |
|||||
![]() |
やっとつきました。夢の吊り橋。 娘が、2900歩だったと言い出したので、パンフレットをチェック・・・・ え〜と、入り口まで1700歩そこから750歩だから2450歩か〜。 子供の歩幅で2900歩ということは、大正解!!! きちんと、数えてきたんですね!!!! |
|||||
前日の雨が、上流側でよほど降ったのか、名物のエメラルドグリーンの川面はならず、特に寸又川側が、濁っていました。 残念!!!!!! |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
ゆらり、ゆらり ギシ、ギシ こら、ゆらすんじゃない!!! |
![]() |
||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||
渡り終わって反対側から 今日は、一方通行解除で戻る人の列ができます。 |
![]() |
||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||
|
![]() |
||||||||||
![]() 一気に登ってきたのですね! 吊り橋がずいぶん下に見えます。 上を見ながら、えっちら、えっちら・・・・・・・・・ |
![]() |
||||||||||
![]() |
|
||||||||||
![]() |
ここからは、平坦な道。 まもなく飛龍橋が見えてきます。 |
||||||||||
飛龍橋は、その昔、森林鉄道のトロッコが走っていた歴史のある橋です。長さ72メートル、高さ70メートルのアーチ型をしています。 結構深いV字谷です。 |
![]() |
||||||||||
![]() |
|||||||||||
![]() |
上流側からの、夢の吊り橋が見えてきます。 | ||||||||||
![]() |
道の左側は、かなり急勾配。 ミンミンゼミに混じって、ヒグラシの声も多くなっていきました。 あとは、温泉にゆっくりつかって帰るだけ。 お風呂は、「飛龍の宿」さんにお世話になりました。 1名500円也。 さすが、昔からの名湯、すべすべの気持ちの良いお湯で 最高でした。 |
||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||
撮影2004年7月18日 |