|
|
 |
今年の中部地方の大きな花火大会はどこも雨にたたられ、さんざんだったようです。
先回感激した諏訪湖の花火に、それも面白い花火が見られるということで、新作花火大会にぜひ一度行きたいとずっと思っていました。
|
木曜日までは長野県中部地方は降水確率40%
なんとなく、あやしかったけれど金曜日には20%
それではとばかりいに、朝一で家の用事をすませ、いざ諏訪へ
今回の見物場所は立石公園
諏訪湖を一望できるスポットなので人気が高く、車が置けるかな?
と心配しつつ、14時ころ到着。
案の定、公園は満杯状態、その一段上に駐車スペースを確保
見物場所もまだ良い場所が残っていました。
ラッキー!
|
 |
 |
日陰のすずしい場所もあり
これは良いところを見つけた!
三脚に止まった、あかとんぼが初秋の気配を感じさせます。
|
 |
 |
15:20:
湖面はまだまだ照り返しでギンギラギン
それでも、真夏の太陽とは少しちがいます。
パンパンパン
空砲の煙があがります。
風向きは・・・・ほとんど無風状態・・・
わずかに左から右かな? |
 |
 |
 |
17:30:
陽がかたむきはじめ湖面が赤く染まりはじめます。
下の方に雲があったため、残念ながらこれ以上湖面が金色に染まることはありませんでした。
|
 |
 |
18:57:
開始3分前すっかり暗くなり
大会の開始を待ちます
地元のFM放送のスイッチを入れます
カウントダウンがはじまり・・・・
3・・・・2・・・・1・・・・0・・・・
いよいよ花火大会開始。
|
 |
|
 |
 |
 |
この花火はじつはハート型なのですが・・・
|
 |
 |
バチ・バチ・バチと好き勝手な方向に飛び出す花火は面白い
軌跡を残します。 |
 |
大輪もいいけれど小花も、マジにかわいい・・・・
|
 |
 |
オレンジ色の地味な花火だなぁと思ったけれど、アップで撮ると結構ど・はで・・ |
 |
 |
野に咲く小花のイメージ? これもかわいい・・・
|
 |
子供の髪に髪飾り? |
 |
ドーン
重低音が腹に響きます。
ワンテンポずれて、山からこだまが、ドーン
大輪の菊
小菊
可憐な野の花
さすがに新作発表会、かわった花火が多いです。
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
大輪の花が咲いた時ばかりじゃなく消え際も、独特の哀愁があってとっても好きなシーンのひとつです。
|
 |
華やかさはやはり連発
思わず見とれてしまって、露光オーバー続出。
何度も失敗しているくせに、学習能力のなさに後からいつも後悔しています。
・・・なさけない!・・・・
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
そろそろ、あきてきました?
それではフィナーレ、諏訪湖名物 KISS OF FIRE
両サイドから少しずつ近づいてきて・・・やがて・・・KISS |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
あちこちからの拍手がまきおこり・・・・花火大会終了
スターマインで終わる、いつもの花火と一味も二味もちがった感激のフィナーレでした。
|
 |
 |

|
新作花火の競技会ということもあって変わったのも多く、小さな花が開きながら昇っていって最後に大輪がドーン。
これはまだ予想がつくのですが、大輪の後の2段目に勝負の見せ場をもってきている花火師も多く、ドーーンときた後に
しばらく間をおいて、小花が開きバチバチバチ・・・・。
見ているだけの時は、ドーンときたあとの一呼吸おいた後のバチバチは感激ものですが・・・・・・・じつは、カメラマン泣かせ・・・
終わったと思ってシャッターを閉じたとたんにバチバチ・・・・・あちゃ〜・・・・・
きっと、どのカメラマンも経験しているでしょうね。 しまった!とあちこちから思わず声がもれます。
そんな時に限って、変わった花火だったりして・・・
このくやしさと、それを捕らえたときの満足感、この泣き笑いが花火撮影の楽しみでもあるんですよね。
夏の大会はとんでもなく込み合います。この大会は30万の人出といいますが、比較的すいていて見やすいいです。
場所も文字どおり高見の見物で目の高さに開くので、首が楽です。
玉数が少なくちょっぴり物足りなさも感じますが、そこは変わった花火ということで相殺して、来年出かけてみてはいかがですか?
|
撮影2009年09月05日 |