手筒花火
|
夏の風物詩、花火。
愛知県三河地方は、花火の本場。
その中でも、450年の歴史をもつ、吉田神社の祭礼、豊橋祇園祭は、毎年7月第三金曜日から3日間
盛大にくりひろげられます。
特に、初日に奉納される、手筒花火は、その発祥の地とあって、そのスケールは圧巻!
火柱と、降りかかる火の粉の芸術を、堪能してきました。
|
豊橋駅から歩いて20分。
吉田神社へ到着した、瞬間、6時45分、神殿前で
火柱があがり、祭りのスタート。
大きな歓声があがります。 |
 |
 |
|
 |
|
吹き上げる火柱、
あたり一面火薬のにおい。
白煙がたちこめ、まだ暮れきらない空にむかって
炎が吹きあがります。
やがて、地響きのする轟音とともにフィニッシュ!
ドーン!
数基の手筒の奉納の後、手前の広場に会場は移ります。
大筒が神輿に乗って登場。
まずは、子供連による神事。
|
そのあと、種火に点火されて・・・・。
|
 |
 |
 |
 |
大筒に点火される前の神事。
”水”という字を3回書きます。
|
 |
そして、大筒に点火。
轟音とともに、空をこがす炎が吹き上げ・・・・・・ |
 |
次なるは、乱玉。
大筒とはちがい、連発の打ち上げ花火のよう
|
 |
 |
目前からヒューヒュー、バチバチと音をたて
打ち出される火玉は、なかなか迫力あります。
|
 |
やがて日が暮れると、手筒のオンパレード
|
 |
 |
横向きで点火し、後ろへさがりながら・・
|
斜めに持ち上げながらかまえます。
|
 |
 |
吹き上げる炎と火の粉の雨
写真集でご鑑賞ください。
|
|
 |
 |
 |
 |
降りかかる、火の粉が、頭の上で、法被の背中で
はねて踊ります。
”噴出す炎の放射熱のあまりの熱さに、ふりかかる火の粉はあまり気にならない”とのことですが、・・・・・・・・。
それにしても・・・・・・・・・・。 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
手筒花火は放揚者が、竹の切り出しから火薬つめまで、
全て、自分で制作するのが基本。
火薬量は、1800g〜3000gとのこと。
下は、次の出番の、乱玉、大筒の神輿です。
|
 |
 |
 |
 |
 |
上の写真は、両手でかかえる、手筒とはちがって、
もっと小型の羊羹花火です。
大筒の前に奉納されます。
火薬量は、筒花火に比べ300〜600gとかなり
控えめなのですが、実はこの羊羹花火、噴出力が
弱い分、火の粉が燃え尽きずに大量に放揚者に
降りかかるので、手筒花火とは違った意味で非常に
熱いのだそうです。
|
 |
|
 |
いよいよ、フィナーレが、近付いてきました。
夜空を焦がす、大筒です。 |
 |
夏の夜空に向かって、ごうごうと吹き上がる火柱。
降り注ぐ、オレンジ色の火の粉の雨。
その中で、仁王立ちする勇姿。
人と、花火が一体となった、本場三河ならではの、伝統行事に、ただただ感激!!!
打ち上げ花火も素晴らしいけれど、手筒花火もまたちがった、感激が味わえます。
祭りは、金曜日の、宵祭りにつづいて、土曜日の前夜祭、(打ち上げ花火)、そして日曜日の本祭りと、3日間
開催されます。
機会あれば、ぜひ、初日のめずらしい手筒花火にお出かけください。
|
 |
帰りの豊橋駅。
浴衣姿のお姉さんたち、これも夏の風物詩ですネ!
(おまけ) |
 |
 |
撮影2003年7月18日 |