| 初夏の八千穂高原
 
 
 | 
    
      | 
 
 今回は、緑と白そして鮮やかなオレンジの自然のハーモニーをご紹介します。
 
 諏訪から佐久穂方面に向かう国道299号線は北八ヶ岳を縦断し清里・野辺山方面へ向かう峠越えルート。
 通称”メルヘン街道!というかわいい名前がついています。
 途中、蓼科・横谷渓谷・白駒池といったみどころいっぱいで、たいへん魅力的なドライブコースです。
 今回は、しらかば林がきれいな八千穂高原へ、梅雨の中休みの土曜日、雨で洗われたみどりと、れんげつつじの鮮やかさを求めていってきました。
 
 前日までは、ひどい雨。
 やっととれた休日、一週間前の予報では雨だったので半ばあきらめていたのに、前日の予報はくもりのち晴れ!。
 やった!!!。
 去年も雨で行けなかった八千穂高原へやっといける!。
 
 
 
 | 
    
      |  | 諏訪ICを降りたら急に青空が広がってきました 茅野から田園風景を見ながら八ヶ岳にむかって進みます。
 
 
 
 
 奥蓼科の別荘地をすぎ、道はどんどん高原っぽくなってきます。
 標高1900mのかんばん
 樹木も落葉松が多くなってきました。
 
 
 
 
 
 | 
    
      |  | 
    
      | すっかり夏雲がひろがってきました メルヘン街道最高地点麦草峠にある麦草ヒュッテです。
 |  | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | 
    
      |  | 
    
      | 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 なんとも哀愁を感じさせるバス停ですよね!
 
 
 
 |  | 
    
      |  | 
    
      | 
 | 野草園の花たちです。 ウルップソウ・キクバクワガタ・シロバナヘビイチゴ
 
 
 | 
    
      | 麦草峠をこえると当然のことながら今度は下り坂。 白駒池にも寄りたかったのですが、秋の楽しみにしておいて今日はパス。
 八千穂高原へと車をすすめます。
 まずは、八千穂自然園の駐車場にいれます、れんげつつじと白樺がむかえてくれます。
 カメラをかついで、いざ出発。
 
 
 | 
    
      |  | 
    
      |  |  | 
    
      |  | 自然園の管理棟
 土管のポストがとってもレトロです。
 
 入場料200円也
 | 
    
      |  | 
 
 
 
 一歩足を踏み入れると、そこは一面のGREENの世界!。
 
 
 
 
 
 
 
 木漏れ日にも紫外線の強い、初夏の太陽を感じます。
 
 
 | 
    
      |  | 
    
      |  | 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 静寂の世界かと思いきや
 小鳥の声と
 せみの鳴き声、それも真夏のヒグラシを思わせるような
 大地を揺さぶるようなウォンウォンと響く鳴き声。
 
 | 
    
      |  | 
    
      |  |  | 
    
      | 白樺・ミズナラ・・ とにかくグリーンがいっぱい・・・・
 
 
 しばらく歩くと滝がありました。
 飛竜の滝
 上を先ほど通ってきたメルヘン街道がはしっています。
 
 
 
 
 
 
 
 滝の瀬音を聞きながら、ベンチに寝転がると
 なんともはや気持ちいぃ〜。
 木の葉越しに見える太陽がまぶし〜
 あぁ〜やっと夏がきたな〜
 と感じさせます。
 
 |  | 
    
      |  | 
    
      | このままでは寝てしまうか根がはえそう・・ 次に進むことにします
 |  | 
    
      |  |  | 
    
      |  | 
    
      |  |  | 
    
      | 
 
 
 面白いながれをつくる”もみじの滝”
 
 
 
 
 
 
 
 | 
    
      |  |  | 
    
      | 
 
 
 
 滝の反対側はこんな感じ・・・
 
 
 
 
 
 滝を後にのぼっていきます。
 上はふたたび白樺林
 
 | 
    
      |  |  | 
    
      |  | 
    
      | 八千穂の虫はずいぶん几帳面な食べ方をしますね おもわずみんなで笑ってしまいました。
 | 
    
      |  | 
    
      |  | 
    
      | 白樺林と小川の小道を抜けると なにやらピンクの花の群生地が・・・・・
 
 
 ちかづくと”くりんそう”でした。
 |  | 
    
      |  | 
    
      |  |  | 
    
      |  | 
    
      | 
 |  | 
    
      | ちょっと花が痛んでいて、1週間遅かった感じ。 さらに進むと、木の間に池が見えます。
 遊亀湖です。
 
 
 ちょっとだけ汗ばんできました。
 せき止湖なれど、透きとおった水がきれぃ・・・
 |  | 
    
      |  |  | 
    
      |  | 
    
      | 川面をそよぐ風がここちいぃ〜 一休み、ひとやすみ・・・・
 汗がさ〜っとひきます。
 立ち枯れの木々がちょっぴり大正池風・・??・・。
 
 
 | 
    
      |  | 
    
      |  |  | 
    
      |  | 
    
      | 
 
 |  | 
    
      |  | 足をすこしだけ休めて、汗がひいたら又出発。 今度は登りです。
 | 
    
      |  |  | 
    
      |  | 
    
      | 管理棟へもどる青の小径の途中くま穴のかんばんがありました、ツキノワグマが冬篭りすることもある・・。 と書いてありましたが、熊が冬眠するにはちょっと小さいのでは???
 
 
 
 
 
 
 
 つづいては、国道の反対側にある花木園
 こちらも入場料200円也。
 |  | 
    
      |  | 
    
      | 管理棟のおばちゃんが、花を楽しむのならこっちだよ・・・・
 むかいの自然園は森林浴と滝の写真を撮る人向き、花なら絶対こっちだよ・・・・・と。
 
 
 | 
    
      |  | 
    
      | なるほど・・・・ たしかに管理棟のうしろは、れんげつつじの山。
 やはり1週間遅かったような感じはすれど、まだまだなんとか楽しめそう・・・・
 
 
 |  | 
    
      |  |  | 
    
      |  | 
    
      |  | 白樺林を回りこむように散策路はつづきます。
 下を見ると”ベニバナイチャクソウ”の大群生。
 
 
 | 
    
      |  | 
    
      |  | 
    
      |  |  | 
    
      | 
 なかなか、かわいい花ですョね!。
 
 
 
 ところで、次の写真なんだと思います?
 
 とてもめずらしい○×きのこの花なんですって・・・・!
 前にいた人が、教えてくれました。
 もちろん、次の人にも申し伝えしましたヨ!
 
 どなたか、名前知っている方教えてください。
 
 | 
    
      |  | 
    
      |  |  | 
    
      | こんな小径がつづきます。
 入場してから30分ぐらいかな・・
 出発地点が遠目に見えます。
 
 | 
    
      |  | 
    
      |  | 出口近くで見つけたどうだんつつじの葉っぱ? 色の付き方が、おもしろいですよね!
 
 | 
    
      |  | 
    
      |  | 最後にもう一枚
 白と緑とオレンジのコントラストでパチリ!。
 
 
 | 
    
      |  | 
    
      | 花木園を後にします。
 有料施設だけではなく、八千穂高原はとにかくしらかばが美しい!
 このあたりどこでもふと車を止めれば、右をみても左をみてもさわやかなしらかばの原生林
 いかにも夏がきた〜・・・・・・という感じでしょ・・
 なんとなくみどりいろした、高原の風を感じていただけますか?
 
 
 | 
    
      |  | 
    
      | さあ帰りましょ 帰りに立ち寄ったそばやさん。
 このフレーズがとても印象的だったので・・・
 たしかに・・・・・
 ・・・・・・・そのとうり・・・・・・
 |  | 
    
      |  |  | 
    
      | 
 
 
 お天気に恵まれ初夏の高原の空気を腹いっぱい吸ってきました。
 やはり山はいいなぁ
 5月のみつばつつじの時期、もちろん紅葉の時期もいいけれど、かめきち的にはれんげつつじのこの時期がお勧め!。
 ぜひ、たずねてみてください。
 
 
 
 | 
    
      | 撮影 2006年6月24日 | 
    
      |  |  |